最新情報

Information

  • 2024/08/28 お知らせ

    島根県知事表彰 受賞

    令和6年度(令和5年度完了)島根県知事表彰があり、当社は下記の賞を受賞いたしました。

     

    島根県知事表彰 受賞

    【地質調査・測量・調査】

    国道191号外道路防災カルテ点検

     

    優秀建設技術者表彰 受賞

    管理技術者 藤井 浩人

     

    益田県土整備事務所長特別表彰 受賞

    若手優秀技術者 桑原 結人

     

  • 2024/07/29 イベント

    5年ぶり!久しぶりのバス研修旅行

    510日、我が社最大級のイベント、社内研修という名の社内旅行の日がやってきました。今年は、福岡~大分~熊本の一泊二日の行程です。バス旅行としては5年ぶりに実施されました。

    一日目は、先ず福岡県の「大刀洗平和記念館」に行き、戦争について学びたくさんの尊い犠牲の上に、今の平和があることを感じました。昼食後、大分県日田・豆田町に行き、情緒溢れるレトロな街並を散策しました。宿泊は熊本県の杖立温泉「ひぜんや」です。到着後すぐに温泉を堪能し、宴会を行いました。宴会後には、館内にあるカラオケやボーリングなどそれぞれに二次会を楽しみました。

    二日目は、熊本県山鹿市の米米惣門ツアーに行き、酒屋、せんべい屋、お寺に各案内人と巡り、案内後にそれぞれ買い物をしました。その後近くにある「八千代座」という芝居小屋を見学させてもらいました。1910年に町の人たちが出資し建てた劇場で、現在もさまざまなイベントに活用されているようです。

    2日間ともに天候に恵まれた旅行日和でした。今期も一丸となって、また楽しい旅行ができるよう皆で頑張りましょう。

     

  • 2024/07/29 お知らせ

    夏季休業のお知らせ

    弊社では、下記の通り夏季休業とさせて頂きます。

    【夏季休業期間】
    令和6年8月10日(土)~同年8月18日(日)

    ※令和6年8月19日(月)8時より通常営業致します。

  • 2024/06/03 認定

    一般事業主行動計画

    女性活躍推進法、次世代育成支援対策法に基づく行動計画

    社員が仕事と子育てを両立させることができ、社員全員が働きやすい環境をつくることによって、全ての社員がその能力を十分に発揮できるようにするとともに、仕事と生活の調和された「ワークライフバランス」を目指し、職場環境の整備に努めるため『一般事業主行動計画』を策定しております。

  • 2024/05/07 お知らせ

    社員研修による臨時休業のお知らせ

    誠に勝手ではございますが、社員研修のため下記日程で臨時休業とさせて頂きます。

    【休業期間】
    令和6年5月10日(金)~令和6年5月11日(土)

    ※令和6年5月13日(月)8時より通常営業致します。

  • 2024/04/24 お知らせ

    ゴールデンウィーク休業のお知らせ

    弊社では、下記の通りゴールデンウィーク休業とさせて頂きます。

    【ゴールデンウィーク休業期間】
    令和6年4月27日(土)~令和6年5月6日(月)

    ※令和6年5月7日(火)8時より通常営業致します。

  • 2023/12/26 お知らせ

    年末年始休業のお知らせ

    弊社では、下記の通り年末年始休業とさせて頂きます。

    【年末年始休業期間】
    令和5年12月29日(金)~令和6年1月4日(木)

    ※令和6年1月5日(金)8時より通常営業致します。

  • 2023/11/07 お知らせ

    志津見ダムCSR活動

    11月4日(土)に島根県飯南町にて志津見ダムCSR活動に参加しました。
    当社から7名が参加しダム周辺の清掃活動を行いました。
    今後も、CSR活動をとおして社会貢献して参ります。

  • 2023/07/18 お知らせ

    夏季休業のお知らせ

    弊社では、下記の通り夏季休業とさせて頂きます。

    【夏季休業期間】
    令和5年8月10日(木)~同年8月16日(水)

    ※令和5年8月17日(木)8時より通常営業致します。

  • 2023/07/06 イベント

    社内講習会を開催

    7月4日に社内講習講習会を実施しました。

    今回は2部構成とし、まず第1部ではKYT(危険予知トレーニング)を行いました。

    6班に分かれて、与えられた現場状況からどのような危険があるか意見を出し合い、発表しました。

    役職や年齢も関係なく活発な意見交換の場となりました。最後に「安全」と「効率」について、判断を誤らないように今一度安全確保を優先して作業を行うことを確認しました。

     

    また、第2部でAEDの使用方法と心肺蘇生の救命に関する講習を行いました。

    ここでは外部講師に指導してもらいながら、救命に関する実務作業を体験しました。

    なお、当社にAEDを設置しておりますので、地域の方の命を守るために必要な際には利用していただきたいと思います。

    これからも、価値ある技術もって社会の発展に貢献し地域にとって必要な会社であり続けるため邁進していきます。